耳の病気

耳垢栓塞じこうせんそく(耳あか)

病気・症状の概要

耳垢(じこう)とは耳あかの事です。耳垢栓塞(じこうせんそく)とは、耳垢が大量に溜まってしまって固まりとなり、耳の穴(外耳道)を狭くしたり、詰まらせてしまう病気です。耳垢栓塞の症状は、耳の閉塞感や難聴、耳鳴り、自声強聴(自分の声が大きく響く)などの耳の症状のほか、人によってはのどの違和感や胃の不快感・吐き気などを感じることもあります。特に補聴器を装用されている方は溜まりやすく注意が必要な場合があります。

検査・治療方法

耳垢栓塞の治療では、耳鏡を用いて観察しながら、耳垢を摘出します。
また、耳垢が大きすぎたり、外耳道へ強く付着している場合には、「耳垢水」という液体を使って耳垢をふやかしてから摘出します。

急性中耳炎きゅうせいちゅうじえん

病気・症状の概要

鼻の細菌やウイルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管(じかん)を通って鼓膜の奥の中耳に入り、炎症を引き起こす病気を急性中耳炎と言い、鼓膜が赤く腫れ上がるのが特徴です。急性中耳炎では、耳に激しい痛みがあるほか、難聴や耳の閉塞感(耳がつまる感じ)などの症状が発生します。乳児では痛みを訴えられないので、機嫌が悪くぐずったりします。また、中耳には膿がたまり、症状が進むと鼓膜が破れて耳から膿が出てくることがあります。

検査・治療方法

急性中耳炎は鼓膜が赤く腫れ上がるのが特徴であるため、耳鏡や耳内視鏡を用いて、直接鼓膜の状態を見ることで確定診断します。そして、急性中耳炎の初期治療では、抗生物質や炎症を抑えるお薬を投与するとともに、中耳と耳管を通してつながっている鼻やのどの炎症の改善を図ります。また、鼻水がたくさん溜まっていると、中耳炎も悪化したり長引いたりしますので、まずは鼻水を溜めないことが大切です。そこで、鼻水を吸う処置を行うほか、お子さんには上手な鼻のかみ方もお伝えします。

滲出性中耳炎しんしゅつせいちゅうじえん

病気・症状の概要

滲出性中耳炎とは、急性中耳炎の後や鼻すすりなどによって、鼓膜の奥にある中耳に滲出液が貯留する病気です。滲出性中耳炎では痛みはありませんが、滲出液の貯留により鼓膜が動きにくくなるため、聞こえが悪くなったり、耳の閉塞感(耳がつまる感じ)などの症状が発生します。なお、滲出性中耳炎は中耳と鼻の奥にある上咽頭をつないで換気する耳管(じかん)が未発達のお子さんによく見られる病気ですが、子供は順応性が高いため聞こえの悪さに気づかないことがありますので注意が必要です。

検査・治療方法

滲出性中耳炎が疑われる場合は、耳鏡や耳内視鏡を用いて鼓膜の状態を見るほか、聴力と鼓膜の動きを調べる検査を行います。治療では、溜まった滲出液を排出しやすくするために去痰薬を内服するほか、長期間症状の改善が見られない場合やひどい難聴がある場合には、鼓膜の一部を切開したり、換気チューブを留置する手術(鼓膜チューブ留置術)を行います。

慢性中耳炎まんせいちゅうじえん

病気・症状の概要

慢性中耳炎は、急性中耳炎や滲出性(しんしゅつせい)中耳炎、または鼓膜外傷などが完治しないで、鼓膜に穴が開いたままの状態になる病気です。鼓膜に穴が開いている慢性中耳炎では、正常の鼓膜とは異なり、鼓膜の外側である外耳道から内側の中耳腔へと細菌の侵入が容易なので、感染を繰り返し起こしてしまいます。慢性中耳炎の主な症状は、耳漏(耳だれ)と難聴ですが、急性中耳炎に見られるような激しい耳の痛みや発熱はほとんどありません。

検査・治療方法

慢性中耳炎が疑われる場合には、耳鏡や耳内視鏡を用いて鼓膜を直接見て確定診断します。症状が軽い場合には、抗生物質の内服と耳の洗浄によって治療を行います。また、外から直接炎症を抑えることによって耳だれを止めるため、耳の中に薬液を滴下する点耳薬を用いる場合もあります。なお、抗生物質や点耳薬の服用によっても耳だれの症状が改善しない場合には、手術的治療(鼓室形成術)を検討します。

鼓膜穿孔こまくせんこう

病気・症状の概要

鼓膜穿孔は、鼓膜に穴が開いてしまう穿孔(せんこう)により、鼓膜の外側である外耳道と内側の中耳腔が交通することで細菌感染を起こす病気です。鼓膜穿孔では、耳漏(耳だれ)を生じたり、鼓膜の穿孔によって難聴の症状が発生します。長年にわたる鼓膜穿孔の存在は加齢性変化以上の難聴を生じるといわれています。

検査・治療方法

鼓膜穿孔が疑われる場合には、耳鏡や耳内視鏡を用いて鼓膜の状態を見るほか、聴力と鼓膜の動きを調べる検査を行います。そして保存的治療では、抗菌薬の使用や耳の洗浄により耳漏の停止を目指します。また、難聴がひどい場合には手術的治療により、鼓膜穿孔閉鎖や耳小骨連鎖の確認・再建をします。

外耳道炎がいじどうえん

病気・症状の概要

耳の穴から鼓膜の手前までを外耳道といい、耳かきなどで外耳道が傷つき、ここに細菌が入って炎症が起きる病気を外耳道炎と言います。外耳道炎では耳が痛くなるのが特徴で、耳たぶをひっぱったり、耳の入り口を押したりすると痛みが強くなります。また、外耳道がひどく腫れると、聞こえが悪くなることもあります。

検査・治療方法

外耳道炎の検査では、耳鏡や耳内視鏡を用いて外耳道の状態を見ます。治療は耳の洗浄や点耳薬などの局所の処置のほか、抗菌薬や鎮痛薬の内服などを行います。

外耳道湿疹がいじどうじっしん

病気・症状の概要

外耳道湿疹は、耳かきのしすぎなどで外耳道の皮膚が刺激を受け、湿疹が生じてしまう病気です。湿疹は水分を多く含んでジクジクしたもののほか、ただれやかさぶたなどさまざまな性状で現れます。外耳道湿疹では、痒みや黄色の分泌液が出るのが主な症状です。

検査・治療方法

外耳道湿疹の検査では、耳鏡や耳内視鏡を用いて外耳道の状態を見ます。治療は患部へのステロイド軟膏の塗布のほか、細菌や真菌(カビ)の感染を防止するため抗生剤・抗真菌剤の塗布を行います。外耳道の皮膚の乾燥が強い方には湿疹の予防に保湿剤の塗布を行います。

突発性難聴とっぱつせいなんちょう

病気・症状の概要

音源より生じた空気の振動は鼓膜と鼓膜の奥の小さな骨(耳小骨)を伝わって内耳に到達します。そして、その振動は内耳で電気信号に変換され、聴神経を伝わって脳へ到達し、音として認識されます。突発性難聴は、鼓膜や耳小骨に問題がないにもかかわらず、何らかの原因で内耳に障害が生じ、突然聞こえが悪くなる病気を言います。難聴の症状は、片耳が全く聞こえず、めまいがひどくて起きていられないような重いものから、少し耳鳴りがしたり、耳の閉塞感(耳のつまり)を感じるなど程度の軽いものまでさまざまです。

検査・治療方法

突発性難聴が疑われる場合には、問診と聴力検査のほか、耳鏡や耳内視鏡で鼓膜の状態を見て鼓膜穿孔などの他の原因がないかを確認します。治療は、発症から数日以内で症状が軽度の場合は、ストレスを避け安静にしながら、ビタミン剤や循環改善剤を投与して様子をみます。難聴の程度がある程度強い方には持病や血液検査でご状態を確認しながらでステロイド薬を内服していただきます。持病によってはステロイド治療にリスクがある場合や、ご状態によっては入院加療が望ましい場合もございますので、その際は基幹病院へのご紹介も検討します。

老人性難聴ろうじんせいなんちょう加齢性難聴かれいせいなんちょう

病気・症状の概要

老人性難聴(加齢性難聴)とは、加齢に伴って生じる聴力の低下で、加齢につれて空気振動を脳細胞が理解可能な電気信号へと変換する中耳の有毛細胞が減少することが原因です。症状では、音のみでなく、会話で使われる「言葉」の聞こえも低下することが特徴です。また、周囲の雑音などで集中力が低下することにより大勢で同時に話しているときに会話を聞き逃してしまったり、ゆっくり話してもらわないと理解しづらくなったりします。

検査・治療方法

耳の中を観察し外耳道や鼓膜の状態を確認します。老人性難聴(加齢性難聴)が疑われる場合は聴力検査(純音聴力検査・語音明瞭度検査)を行います。純音聴力検査では、125Hz〜8000Hzの各音程領域を流してどの大きさの音が聞こえるかを調べます。また、語音明瞭度検査では、「シ、チ、キ」などの単音を聴いてもらい、正確に語を判別できるか調べます。治療では、補聴器の装着を検討するほか、補聴器の装着後も定期的な耳の状態の観察と清掃を行っていきます。

めまい

病気・症状の概要

めまいを起こす病気には、脳卒中や脳腫瘍などの脳(中枢)疾患のほか、良性発作性頭位めまい症とメニエール病があります。
良性発作性頭位めまい症とは、特定の頭の位置や頭を動かすこと(例えば寝返り、起床時、臥床時など)により誘発される回転性めまいです。めまいは数秒から数十秒でおさまり、難聴や耳鳴は伴いません。内耳にある耳石器(じせきき)の耳石の一部がはがれて半規管(はんきかん)の中を浮遊し、頭の動きで移動するためにめまいが起こります。良性発作性頭位めまい症は、めまいの中でもっとも多い疾患です。

一方、メニエール病とは、難聴、耳鳴、耳のつまり感などの聴覚症状を伴うめまいを繰り返す病気です。聴こえはめまいの前後に悪くなり、めまいがよくなるとともによくなりますが、発作を繰り返すにつれて悪化していくケースもあります。内耳のリンパ液が過剰な状態(内リンパ水腫)により症状が引き起こされますが、その誘因として種々のストレスが関与していると考えられています。

検査・治療方法

めまいの検査では、問診や平衡機能を確認する身体検査のほか、聴力検査と眼の動きを観察する眼振(がんしん)検査を行います。また必要あれば頭の画像検査を手配することもあります。
良性発作性頭位めまい症は自然治癒することが多いですが、症状が強い方には点滴や頭を数段階に分けて動かし耳石を元の位置に戻す浮遊耳石置換法(エプリー法)を行います。長引く方には抗めまい薬の内服やめまいに対するリハビリ運動を行います。

メニエール病では、内リンパ水腫を改善するために透圧利尿薬を内服するとともに、発作の予防も兼ねて睡眠や食事などの生活習慣の改善を行います。また発作時の難聴の程度が強い方にはステロイド薬の治療を検討します。

初めての患者様へ

小金井わかば耳鼻咽喉科では、患者様と同じ目線に立った温かい医療を行い、
地域の患者様に、安全で負担の少ない医療サービスの提供を目指します。
耳・鼻・のどの耳鼻咽喉科疾患や、首の病気に関する症状でお困りの方は、一度当クリニックまでご相談ください。
スタッフ共々一丸となって"こころの通う"診療で対応いたします。

お問い合わせはこちら

042-401-1187

時間
午前9:00 -
13:00
× ×
午後15:00 -
18:30
× × ×

※ 土曜日は9:00~13:00まで診療。休診日は木曜・日曜日と祝日です。

小金井わかば耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科・アレルギー科

〒184-0004 東京都小金井市本町6ー2ー30

SOCOLA武蔵小金井クロス 2F

JR中央線「武蔵小金井駅」南口から徒歩3分

Tel:042-401-1187 Fax:042-401-1087

アクセス